これから医療脱毛を始めようと考えているけれど、お金の支払いをどうしようかと悩まれている方は多いのでしょうか?
家庭用脱毛器であれば、一度機器を購入すれば自宅でいつでも脱毛する事が出来ますが、本格的に脱毛を始める為に通院するとなれば、高い料金を支払いをしなければいけません。
美容脱毛は比較的料金が安いと言われていますが、それでも全身脱毛の5回コースだと10万以上の金額がします。
医療脱毛では同じ5回コースの全身脱毛でも料金が更に高くなり、30万程の金額がします。
給料の収入が多い方であれば問題はありませんが、収入が低い方や学生の方だと支払いをするにはかなり辛い料金設定となっています。
今回は医療脱毛の料金の支払いについて解説をしていきます。
料金の支払いは一括か分割か?
医療脱毛の料金の支払い方法は、普段皆さんがショッピングする方法と一緒です。
「一括払い」か「分割払い(ローン」になります。
一括払いは最初にまとめて料金を全て払うのに対して、分割払いではローンとして利子手数料が別途にかかるデメリットがあります。
分割回数やローン会社によって利子手数料は異なります。
分割で支払いをすれば一括でのお金の心配はありませんが、クリニックに支払う利子手数料が膨らんでしまいます。
手数料分を考えるとデメリットがない一括払いがお得ではあります。
ただ、料金が高額なため、大抵の方はローンを組んで脱毛を始める人が多いです。
⇒【医療脱毛】料金・金額はどれだけ高いの?
医療脱毛の料金の支払い方法
医療脱毛の支払い方法は大きく分けて3つのパターンです。
①現金での一括支払い
②クレジットカードでの支払い
③医療ローンを組んでの支払い
①現金での一括支払い
利子手数料もなく一番オーソドックスな方法です。
分割の回数を増やすとその分だけ手数料が発生するので、最初に元手となるお金を所持しているのであれば一括払いがおすすめです。
ただ、医療脱毛の場合、美容脱毛よりも料金が高額なので、無理をして一括支払いをするのはおすすめ出来ません。
お金に余裕がある場合は、一括払いも検討してみましょう。
また、一括払いの場合でも途中解約での返金は可能ですが、解約料金が発生する場合もあります。
解約料がかからないクリニックもあるので、事前に確認してみましょう。
②クレジットカードの支払い
クレジットカード払いのメリットは、クレジットポイントが付与される事です。
ポイント付与率は利用するクレジットカードによって異なりますが、一般的なクレジットカードだと0.5%~1%のポイントが獲得する事が出来ます。
一括払いでも分割払いであっても、利用しているクレジットカードに限度額が設定されているので、その限度額よりも料金が高くなる場合には、クレジットカードを利用する事ができないのがデメリットです。
医療脱毛の料金は高いので、クレジットカードの利用が普段から多い人は支払いには注意が必要です。
デビットカードや電子決済
カードにチャージをしてクレジット機能のように利用出来る「デビットカード」は、クリニックによって利用出来る場所と出来ない場所があります。
また、LINEPay等の電子決済も同様で、クリニックによって利用する事は出来ません。
通常のクレジットカードでは、ほとんどのクリニックが対応していますが、「デビットカード」や「電子決済」での支払いを考えている方は、一度クリニックに聞いて確認してみましょう。
医療ローン
医療ローンは美容脱毛では利用出来ない特別なローン制度です。
通常のショッピングと同じようにローンを組む事ができ、金利手数料も安いのが特徴です。
ただ、未成年の場合は親の承諾が必要となり、審査を通過しなければローンを利用することが出来ません。
審査を無事通過する事が出来れば、毎月指定した口座から一定額が引き落とされます。
コメント