脱毛の前に毛の仕組みを知ろう
毛のことを全く知らないで脱毛を始められる方もおられますが、知っておいて損はないのである程度の事は理解しておきましょう。
毛には成長期・退行期・休止期の3つのサイクルで繰り返されています。
このサイクルによって毛は何度も生え変わってきます。
脱毛をより効果的に行う為には、このサイクルを理解する事が重要です。
⇒脱毛の仕組みと種類を考える
脱毛の良い点と悪い点を知る
脱毛を行うと普段の自分が行っているムダ毛の自己処理の回数を極端に減らすことが出来ます。
医療脱毛のレーザーの場合では、永久脱毛が出来るのでムダ毛を生えさせないようにする事も可能です。
一見メリットしかない感じられない脱毛ですが、デメリットは勿論あります。
一番のデメリットと言えるのが、時間とお金の問題です。
医療脱毛・家庭用脱毛にしても、通う為には時間やお金が必要となります。
ですが、自分でセルフで行うムダ毛処理にもデメリットはあります。
それはムダ毛処理によって肌にダメージを与えてしまう可能性が高いというい事です。
⇒脱毛のメリットとデメリット
エステサロンとクリニックの違い
脱毛を始めようと思った時に、最初に疑問を感じるのはこの問題ではないでしょうか?
エステサロンと医療クリニックで扱われる脱毛方法は、どちらもメラニンに反応させて光の熱で脱毛します。
同じ方法なのに名称が違うのは、脱毛を行う照射パワーに差があるからです。
【医療クリニック】
「医療クリニック」で扱われる脱毛方法は、「医療レーザー脱毛」と「ニードル脱毛」で強い照射パワーで毛の組織を破壊してくれます。
痛みのデメリットはありますが、短時間で効果を実感することが出来ます。
【エステサロン】
医療脱毛よりも照射パワーが低く痛みも小さいです。
脱毛効果を実感するのに時間がかかるのがデメリットですが、一般的にクリニックに通うよりも料金が安いのでメリットです。
⇒サロンとクリニックの違い|本当のおすすめは?
脱毛するにはいくらお金がかかる?
医療脱毛と美容脱毛では、セットプランのコースに違いがあります。
医療脱毛は顔とVIOがないので1回の相場は3~4万円前後に対して、美容脱毛のは顔とVIOがセットプランになっているので、1回の相場は大体1万5千円ぐらいです。
医療脱毛に比べて美容脱毛は1回の金額が安いのがメリットですが、脱毛効果が出るのに時間がかかってしまいます。
脱毛状況によっては追加料金が発生する場合もあるので、脱毛する店やコースは慎重に選択する必要があります。
⇒脱毛っていくらするの?相場は?【簡単説明】
脱毛で通っている店の閉店
1つのリスクとして、脱毛で通っている店が閉店してしまう場合もあります。
閉店してしまった場合、コースで残っているサービスは受ける事ができなくなり、返金も支払われない場合が多いです。
店が他の他店と合併する場合、続きのサービスを受けられる場合もあります。
⇒脱毛エステサロンがまさかの倒産!どう対処する?
自宅で行うコスパがいい脱毛方法
自宅でムダ毛を処理を行う場合、カミソリや除毛クリーム等の様々な方法がありますが脱毛ではありません。
ムダ毛処理はお金はかかりませんが、早い段階でムダ毛処理をしなければいけないデメリットがあります。
エステ等に通う時間やお金をかけずに脱毛を行える方法はあります。
それは「家庭用脱毛器」を購入して、自宅でセルフで脱毛を行うことです。
家庭用脱毛器でも値段がそこそこする商品もありますが、医療脱毛やエステに通うよりは金額をかなり抑える事が出来ます。
⇒【脱毛】自宅で一番コスパがよくて効果的な方法は何?
家庭用脱毛器の種類や特徴
医療脱毛やクリニックに行く時間やお金がない方にオススメなのが、自宅で行うセルフ脱毛です。
医療・エステクリニックで扱われている脱毛器を家庭用として
販売されている家庭用脱毛器には「光(フラッシュ)式」「レーザー式」「サーミコン(熱線式)」「ローラー式」等に分かれています。
【光(フラッシュ)式】
光(フラッシュ)式はエステやサロンで使われている光脱毛と同じシステムです。
家庭用なので、照射する力は抑えられています。
照射する範囲が広いので、初めて家庭用脱毛器を使用する方でも扱いやすいです。
【レーザー式】
レーザー式は医療脱毛で使われてレーザー脱毛と同じシステムです。
フラッシュ式と同様に、家庭用なので照射パワーは抑えられています。
レーザー式脱毛器は照射範囲が狭く、1回の照射に時間はかかりますが早い段階で効果を感じられるのが特徴です。
また、フラッシュ式よりも痛みを感じやすいです。
【サーミコン(熱線式)】
表面の毛を熱でカットして処理をするので、肌が弱い人でも安心して使えます。
脱毛器ではなく除毛なので、価格も安い商品が多いです。
【ローラー式】
ローラー式は、ローラーで毛を挟んで抜き取るタイプです。
毛根から毛を抜き取るタイプで、お風呂場でも使用することが可能です。
値段が安い商品も多いのですが、毛を抜くだけなので効果は一時的です。
【超音波式】
超音波式は脱毛ではなく除毛です。
毛に高周波を流して毛根を熱処理し、毛を生えにくくする効果を得られます。
毛の処理に時間がかかるのがデメリットですが、商品は金額が安い物が多いです。
⇒脱毛のメリットとデメリット
⇒脱毛器(家庭用)のメリットとデメリットは?
家庭用脱毛器の効果はある?
簡単に言うと家庭用脱毛器は、医療脱毛やエステサロン脱毛で使われている機器のパワーが弱いバージョンだと思って下さい。
脱毛効果をより実感したい方は、医療脱毛やエステ脱毛に通う方がいいです。
ただ、市販されている家庭用脱毛器でも高性能な商品も多くあり、長期的に使用する事で効果を実感することが出来ます。
脱毛はゆっくり時間をかけてでも大丈夫という方は、家庭用脱毛器を購入するのもおすすめです。
⇒家庭用の脱毛器は効果なし?本当はどっち?
高い脱毛器と低価格な脱毛器の差
Amazonや楽天などのネットショッピングで様々なタイプの脱毛器が販売されています。
安い商品もあれば高い商品もあり本当にピンキリです。
低価格で販売されている脱毛器は、使い捨てタイプだったり、照射パワーが弱かったり等のコスパや性能面で問題点が多い場合があります。
購入する前には、しっかりと商品詳細を確認した上で購入するようにしましょう。
⇒【脱毛器】低価格・安い製品は脱毛効果なし!【理由】
⇒脱毛器|照射パワー(レベル)調整が肌トラベルの原因に!
脱毛をすると肌にダメージを与えてしまう?
脱毛をする事で肌荒れやダメージを受けてしまうと思われている方がいましたら、それは間違った認識です。
脱毛を行うよりも、セルフで毛を処理する方が肌にダメージを与えてしまうリスクが高いです。
⇒脱毛で肌にダメージを与える?肌荒れは起きる?
脱毛で肌トラブルが起きるケース
脱毛をする事によって、肌トラブルが起きてしまう場合もあります。
1つは日焼けの問題です。
脱毛は黒いメラニン色素に反応して施術を行うので、日焼けをした状態での脱毛や、脱毛後の紫外線は肌にダメージを与えてしまうので注意が必要です。
夏場は特に紫外線が強くなるので、日焼け対策をしっかりとして脱毛を行いましょう。
⇒【脱毛】日焼けに注意!肌トラブルが起きたらどうする?
未成年・学生の脱毛はできる?
未成年の方でも脱毛は可能です。
特に年齢制限はないのですが、未成年が脱毛をする場合には親の承諾が必要となります。
ただ、未成年の頃に脱毛をするデメリットはあります。
ホルモンのバランスが不安定なので、肌ダメージを受けやすく照射のパワーを低くしなければいけない場合があり、脱毛効果が薄くなる可能性があります。
16歳を過ぎるとホルモンバランスが安定してくるので、脱毛をするには16歳以降がおすすめです。
⇒学生ですが脱毛できますか?未成年は脱毛できるの?【条件】
⇒【脱毛】中学生・高校生の未成年がするデメリットは?メリットは?
⇒【脱毛】10代におすすめの脱毛方法は何?【選び方】
コメント